奥利根 矢種山(1712.8m)、ススヶ峰(1953m) 2013年5月4日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:10 駐車場−−5:12 鳩待峠−−5:59 山ノ鼻−−7:03 二俣−−7:16 尾根取付−−8:15 県境稜線−−8:38 荷物をデポ(パッキングし直し) 8:48−−9:08 1761m鞍部−−9:28 巻き始める−−9:42 尾根に出る−−10:12 1710m鞍部(オミキスズ岩を巻き始める)−−10:23 1606m鞍部−−10:37 1694m峰−−10:52 1732m峰−−11:16 矢種山(休憩) 12:20−−12:43 1694m峰−−13:18 1710m鞍部−−13:35 尾根を離れる−−14:08 赤倉岳のトレース−−14:18 1761m鞍部(休憩) 14:46−−15:23 デポした荷物を回収(休憩) 15:37−−15:55 ススヶ峰−−16:34 1911m峰(幕営)

場所群馬県利根郡片品村/みなかみ町
年月日2013年5月4〜6日 残雪期幕営
天候晴れ時々曇
山行種類残雪期籔山登山
交通手段マイカー
駐車場鳩待峠駐車場。ただし5月中旬以降はマイカー規制開始でマイカーは麓の戸倉まで
登山道の有無山ノ鼻まであるが、それ以降は無し
籔の有無残雪に埋もれて無し
危険個所の有無無し
山頂の展望どちらの山頂も大展望
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント鳩待峠から入り、2泊3日で1911m峰をベースに矢種山、長水沢山、日陰山を往復した初日で、鳩待峠からススヶ峰南側台地に上がり、荷物をデポして赤倉岳を巻いて矢種山に至る。危険個所は無かったが連休中に積もった新雪でラッセルを強いられ初日から疲労した。矢種山の尾根には連休前半のものと思われる雪に埋もれた足跡あり。矢種山は立ち木皆無の雪に覆われたなだらかな山頂で展望良好。おそらく年間でもここに立つのは数人と思われる。ネットで検索した結果はすかいさんの簡単な記録のみしか発見できなかった。矢種山山頂からは1603m峰付近の稜線を上がる熊の姿が見られた


赤倉岳付近から見た矢種山とそこに続く稜線
ルート図。クリックで拡大


鳩待峠駐車場(本当の峠より東の駐車場) 鳩待峠前の駐車場
鳩待峠 ほとんど残雪上を歩く。トレースは濃い
あちこちに熊棚あり 川上川を渡る橋
山ノ鼻。テントが花盛り 猫又川上流に向かう。トレースあり
至仏山 猫又川右岸を進む
この日は水量少なく、この辺で渡れそうな 新雪多くトレースがありがたい
岳ヶ倉山からのトレースだと思う 二俣でスノーブリッジ登場
フタマタ沢右岸尾根末端 フタマタ沢沿いにトレースが延びる
フタマタ沢右岸尾根にもトレースあり トレースのおかげでラッセル無し
尖った景鶴山が目立つ
県境稜線に出た。当然トレースあり
先行パーティー 荷物をデポして矢種山に向かう
ススヶ峰南から見た矢種山の尾根。矢種山は1723m峰の陰になって見えない
赤倉岳 鞍部より登りにかかる
平ヶ岳〜ススヶ峰
明日登る予定の水長沢山の稜線
矢種山が見えた
面倒なので赤倉岳はトラバース トラバース中。新雪が深い
巻き終わって尾根に乗る 雪庇
尾根を下る
余分なピークをいくつも越える必要がある
上越国境の山々(クリックで拡大)
刃物ヶ崎山も見えた。連休後半入山者はいたかな? 振り返る
鞍部より1751m峰は東を巻く そろそろ巻き終わり
1694m峰 1694m峰への登り
1751m峰を振り返る
1694m峰から見た1732m峰と矢種山
1732m峰から見た赤倉岳とススヶ峰
1732m峰から見た1730m峰。古い足跡あり
1732m峰から見た至仏山
1730m峰は北側を巻いた やっと矢種山ピーク
最後の登り 広い雪原の矢種山山頂
矢種山から見たパノラマ展望(クリックで拡大)
矢種山から見た1603m峰付近の熊。
かなり遠く、肉眼では黒い点で熊とは判別不能
下山開始(登りだけど)
矢種山を振り返る 1730m峰の登り返し
そのまま北斜面を巻き続けた トラバース中
間もなく尾根に復帰 尾根に出た
1694m峰から見た1751m峰 1751m峰手前の1630m峰への登り
1751m峰。左の巨岩群がオミキスズ岩だろう
1751m峰へ途中まで登る 往路と同じく東をトラバース
尾根に復帰 振り返る。自分のトレースが明瞭
上方は赤倉岳。登らないで巻いちゃうけど
ここで東に巻き始める
ここから横移動
1か所だけ急斜面あり 往路のトレース
赤倉岳〜ススヶ峰の尾根
ススヶ峰 ワカンでこのトレース。新雪が深い
赤倉岳のトレースに乗ってラッセルから解放 ススヶ峰に向かって下る
トラバースしたトレースがくっきり刻まれている 鞍部で休憩
ススヶ峰への登り返し デポした荷物に到着
ザックのパッキング完了 ススヶ峰山頂へ向かう
あれがススヶ峰山頂
ススヶ峰山頂から見た東半分の展望(クリックで拡大)
ススヶ峰を下ってなおも北上 うねった雪庇を越える
1911m峰から見た東半分の展望(クリックで拡大)
やや東に下った凹地に幕営。2日間風除けに最適だった


 今年の連休は寒気が入りやすく雪の多いエリアは天候が悪い。そんな中、前半は2日間で刃物ヶ崎山に登頂、後半は北アの2000m未踏峰を目指そうと考えていたが連休谷間に再び降雪、計画していたルートは谷間なので雪崩の危険が高く入山は諦め、別の場所を考えた。この降雪でもアプローチでトレースが期待できる場所で未踏であること、2年前の新潟付近の水害による林道閉鎖の可能性等の条件を考慮し、奥利根の山に決めた。利根川源流域には県境稜線から群馬側に突き出した尾根にいくつかピークがあるが、私はほとんど登っていない。今回は林道及びトレースの確率を考えて尾瀬から入山し、矢種山と日陰山、水長沢山を目指すことにする。たぶん3日あれば全て山頂を踏めるだろう。ただし、赤倉岳以降と平ヶ岳以降はトレースが無いはずなのでラッセル覚悟だ。雪の状況によっては山頂まで届かない山が出るかもしれない。普通は藪の心配をするのだが、今回は新雪によるラッセルの方が心配だ。

 計画としては2泊3日。初日に鳩待峠から入って白沢山付近で幕営。翌日に水長沢山を往復してススヶ峰まで戻って幕営。最終日は軽装で矢種山と日陰山を往復して下山だ。3日連続で天気が持つのが条件だが、連休後半初日の5/3は午前中は魚沼、奥利根の山中は降雪が予想されていたのでパス。この日に主要なルートのトレースが付いて自分でラッセルする必要が無くなるという判断もあったからだ。5月4日〜6日は晴れマークが並んだので5月4日入山としたが、天気予報で3日目の5/6は午後から魚沼は雨の予報だ。場合によっては矢種山はパスして日陰山のみにするかもしれない。今回の主目的はもっとも遠い水長沢山であり、矢種山は1泊あれば充分往復可能なので、後日に回してもいいだろう。

 5/3夕方に東京を出発し、沼田ICで降りて鳩待峠へ。2,3年前に来た時には雪崩の危険性があるとのことで夜間通行止めだったが今年はフリーパス。うれしい誤算だ。連休初日で駐車場が満杯で入れないのではないかと心配だったが、少なからず日帰りもいるようで、鳩待峠直下の駐車場は満杯だったが、少し東側に離れた駐車場は10台くらいは置くスペースが残っていた。早朝にはすぐ満杯になってしまったし、その時間帯は路面の雪解け水が凍結して駐車場入口の上り坂を上がれない車が続出したので、夜間に入って正解だった。

 鳩待峠駐車場の料金は初日が\2500、翌日以降は\1000/1日。戸倉の駐車場は\1000/1日で戸倉〜鳩待峠のバス料金が片道\900(往復\1800)なので、バス代を含めると鳩待峠までマイカーで入った方がお得なのであった。もちろん、時間の自由度が大きいのは言うまでもない。例年だと鳩待峠まで開通するのは大型連休の前日、マイカー規制が始まるのは5月中旬である。マイカーが入れるのは開通して2,3週間しかない。

 車の中で朝飯を食って出発。大ザックに3日分の食料と12本爪アイゼン、ワカンを入れ、頭には日よけに麦わら帽子。当初計画では夜間通行止めで出発は7時前後と予想していたのが5時出発。これだったら3日目に予定していた矢種山を初日にやってしまうことも可能かもしれない。そうすれば3日目の午後に天気が悪化しても計画した山全てに登ることが可能になる。初日に体力を使いすぎて2日目の水長沢山がきつくなる可能性があるが、今の天気予報では2日目が一番天気が良くて雷雨の可能性もないので遅い時間まで動くことは可能だ。ゆっくり動けばどうになかるだろう。ということで初日に矢種山を目指すことにした。時間に余裕があれば日陰山もやりたいがたぶん無理だろう。

 今日はまだ寒気の影響が残って気温は低めで、出だしはワカンは不要な雪の固さだ。昨日の入山者がかなり多かったはずでトレースはしっかりとできている。斜面をトラバースする個所は水平に道が切られて至れり尽くせりだ。ごく一部のみ夏道(木道)が出ていたが、ほとんどは残雪上を歩いた。川上川を渡る橋の上もまだ雪が覆っていた。

 山ノ鼻はテントの花がいっぱいだが、北アの涸沢とは比較にならない。今頃の涸沢は凄いだろう。ここに用事はないので通過、いよいよ猫又川右岸の遡上でトレースは今までより薄くなるが、それでもラッセル不要な濃さはある。結構な人数が入っているはずで、たぶん今日のうちに平ヶ岳までトレースが出来上がるはずで、明日歩く私は楽ができる計算だ。猫又川は二俣までずっと流れが出ていたが、今日は水量が少ないのか渡ろうと思えば河原を横断できそうな場所もあった。倒木はちょっと頼りないのが2個所。

 二俣で左股のトレースに直進、次の大きな谷が左に分岐するところで目の前の尾根に乗る。この尾根はフタマタ沢右岸に位置する尾根で、地形図を見る限りはススヶ峰に登るには傾斜が緩やかで一番使い勝手がいいように思えるのだった。皆同じように考えるようで、切り立った尾根末端を回り込んだ先で明瞭なトレースが上がっていた。フタマタ沢沿いにもトレースが続いている。

 フタマタ沢右岸尾根もラッセル不要で荷物は重いが快調に高度を稼ぐ。対岸の尾根は暗いシラビソ樹林なのにここは明るいブナ林。谷を一つ隔てただけでこんなにも植生が違うのはなぜだろうか? この時期は日が当って暖かい尾根の方がいい。たぶん雪の締りもこっちの方がいいだろう。尾根時には赤布も散見され、この時期としては一般ルート化しているようであった。

 高度が上がるとシラビソ樹林に変わり、高山の雰囲気が出てくる。トレースは相変わらず明瞭でそのまま県境稜線に合流。南側の岳ヶ倉山方面のトレースより今までのトレースの方が太いような? 岳ヶ倉山まで足を延ばす人は少数派なのかもしれない。

 県境稜線は大きな雪庇で覆われ、時々壁のように急な登りがあるが地形そのものはなだらかで歩きやすい。このままススヶ峰山頂まで登ると無駄があるので手前の平坦部で左に入る足跡を追ってトラバースに入り、適当なところで大部分の荷物をデポ。身軽になって矢種山往復に向かう。矢種山往復の標高差は大したことがないが、問題はトレースが無くなってからの新雪ラッセルだ。往復何時間かかるだろうか? できれば今日は白沢山くらいまで進んでおきたいのだが。今はまだ雪が締まっているが、帰ってくる頃には気温が上昇して雪が緩むと予想、ザックにワカンをくくりつけた。もちろん12本爪アイゼンにピッケルも持っていく。出番があるか分からないけど、これが無くて突破できない個所が無いとも限らない。ここで日焼け止めを顔、首筋と耳に塗っておく。

 シラビソ樹林の緩い斜面を下っていくと途中で別のトレースと合流、私が下ってきたトレースよりススヶ峰山頂に近い場所から下ってきたものだろう。赤倉岳往復の登山者はそこそこ人数がいたようだ。鞍部に下って登り返し。鞍部より赤倉岳側はシラビソ樹林がすっかり消えて広大な雪の斜面に変貌、この風景が見られただけでも素晴らしい。右手には明日歩く予定の水長沢山の長い稜線。

 トレースに従って順調に高度を上げ、このまま山頂手前まで登ってから矢種山の尾根に乗るのもいいが、赤倉岳南斜面で傾斜が緩いところがあるので体力セーブに標高1830m付近でトラバースすることにする。まっさらな雪原で足跡皆無(当たり前)。まだ雪はそこそこ締まってつぼ足でも足首程度しか潜らないのでワカンは装着せずに進む。ほとんど水平移動で行くが、途中で傾斜がきつくなってやや高度を上げ、後半は逆に高度を下げた方が傾斜が緩い。でも1か所だけ急斜面を横断、その手前で谷上地形を下ったが新雪が深くワカンを装着。急斜面のトラバースは雪が柔らかいのでワカンのまま通過できた。ここを通過すれば目的の尾根はすぐだった。

 矢種山の尾根に乗ると波打った雪庇が連続するので、下りであるが歩きにくい。予想外にも新雪に埋もれた足跡があり、連休前半で入山者がいたようだ。雪庇のアップダウンを避けて微妙に右側を巻いたりしながら進んでいく。この尾根は基本的に痩せた区間が無く歩きやすい。こんな尾根は年間でもほとんど歩く人はいないだろうから矢種山まで目印類は一切見なかった。

 オミキスズ岩の表記がある1751m峰は地形図を見るとてっぺんまで登って南に下ると傾斜がきつそうなので、手前の1710m鞍部からトラバースしてピーク東斜面を横断することにした。ここも雪は新雪で柔らかく、ワカンで問題無いなのでワカンのまま急斜面に突入、東向きで午前中は日当たりもいいので余計に雪が緩み、半分ラッセル状態だ。雪が硬かったらワカンのままでは横断は危険だろうが、ラッセルが無いので歩くのがずいぶん楽になるだろう。

 正規の尾根に戻ってもなお急斜面で、帰りの登り返しを考えると今からうんざりする。帰りのことを考えて歩幅を狭めてラッセルしておく。1630m小ピークは一部藪が出てしまっており、東側や西側を迂回して登り、ピークを越えると再び一面の残雪。次の1694m峰の登りもきつい。新雪の影響は登りでこそ大きく出る。直前に雪が降っていなければずっと楽に登れたはずなのに・・・・。

 1694m峰を登りきると鞍部への下りは尾根は大きく西を巻くような形でつながっているが、鞍部は東西に細長い地形をしており、山頂から南にまっすぐ下った方が距離が短くて済む。ただ、雪庇状で傾斜が急なので下る場所を選ぶ必要はある。雪に半分埋もれた先人の足跡はこの南斜面を下っていた。帰りにこれをよじ登るのは面倒だなぁ。下りは重力に任せて下るが、雪が緩んで下部の弱層から雪が剥がれて滑り落ちるので停止するのに余分な力が必要となった。変なところでピッケルが役に立つ。

 次は1732m峰の登り。矢種山までいくつもピークを越えなければならない。この登りも傾斜がきつくて苦しい登りだった。直線的に登れずにジグザグを切って高度を上げる。よく考えたら鳩待峠を出発してからまだまともな休息をとっていないので、いいかげん疲労も溜まった頃だ、矢種山に到着したら大休止が必要だろう。

 1732m峰の北東端に到着、この先は同じような高度の横移動の稜線が続くが、稜線上は雪庇が大きく波打ってやたらとアップダウンをさせられてラッセルと相まって疲れるので、北斜面の樹林帯のトラバースに逃げる。意外に傾斜は緩やかで尾根上を歩くより楽で、これなら1732m峰に登らないで最初から北斜面を巻いた方が良かったか。帰路は大きく北側を巻いたがそれが正解であった。

 1732m峰西側の1730m峰は北から巻いてしまい、矢種山手前の鞍部に飛び出す。これまでは尾根上にはシラビソ樹林があったが、なぜか矢種山東斜面は全く立ち木が無い真っ白な斜面だ。先人の足跡は新雪に埋もれてしまっているようで斜面にあるのは小動物の足跡のみ。広い斜面を登りきるとこれまた広い山頂に到着。立ち木は全く無く、少し北側に下った斜面に半分埋もれた状態で存在するだけだった。たぶんここは巨大雪庇のてっぺんなのだろう。離れた場所の木に標識等が無いか見てみたが、それらしく物体もリボン等の目印も発見できなかった。すかいさんの標識もなかったが、もしかしたら今年の方が残雪量が多く標識は雪に埋もれてしまっているのだろうか。せっかくなので赤テープを残しておく。

 矢種山は県境から西に飛び出した場所であり、周囲はここよりも高い山ばかりなので遠くまで見通すことはできないが、利根川源流部の山々はぐるっと見渡せる。一番目立つのは異様に黒い刃物ヶ崎山。連休前半に登ったが、連休後半に入山したパーティーはいるだろうか(後日ネット検索したら少なくとも1組いた)。利根川水源域をぐるっと取り囲む上越国境の山々は全て真っ白。私が登った時は藪が出てしまっていた下津側山東斜面も真っ白だ。まあ、新雪が降ったので当然か。あそこもこの連休中に入山者がいただろうか。2年前の秋の水害で十字峡までの道が崩れてしまい、その奥の林道もどれだけ被害があったのか不明だったことが今年は小穂口山をパスした大きな理由だが、林道の様子もこの大型連休が終われば明らかになるだろう。来年は本谷山や小沢岳から群馬側に飛び出した山々の掃討作戦にしようかな。

 山頂でザックと断熱マットを雪上に広げて寝転がって大休止。日焼け確実な日差しの強さで顔の上に麦わら帽子を置いて昼寝状態。足を延ばしてお休みすると疲労の抜けがいいのだ。ただ、気持ち良すぎて本当に寝てしまうことがあるのがちょっと問題だが。

 寝ころぶ前に飯を喰っていたが、その時にここよりもっと西側の稜線上に動く物体を発見。かなり遠いので肉眼ではただの黒い点で何なのか判別不能だったが、5年前の古いデジカメの最大望遠(光学6倍)最大解像度(700万画素)で撮影したところ、熊であったことが判明。今年初めて熊を目撃したわけだが、肉眼では熊とは分からない距離では見た気分にはならない。あの距離だと少なくとも500mはあったのではないか。

 休憩を終えて「下山」開始だが、帰りつく先はここより標高が高くほとんど登りとなるので気が重い。1730〜1732m峰は大きく北側斜面を巻いてしまう。適度な傾斜なのでこのトラバースは安全だ。1694m峰は往路のトレースをそのまま踏みつける。やはり往路のトレースがあるとラッセルが不要で歩くのが楽だ。1751m峰は山の南西側に巨岩群があり、これがオミキスズ岩と呼ばれるのであろう。赤倉岳の登りではこれまた往路に従って南側をトラバース。往路ではつぼ足だったが今はワカンで接地面積が異なり、往路の足跡は小さすぎてワカンだと新雪ラッセル状態だった。もう午後で気温が上昇し雪は緩み放題だ。

 やっとのことで赤倉岳東尾根のトレースに合流、振り返るとトラバースしてきた足跡がくっきり。まさか赤倉岳に登る登山者が間違って入ることはないと思うが、一体何の足跡だろうと不思議に思うのは間違いないだろう。矢種山から休憩なしで歩いてきたので鞍部で再び休憩。

 ススヶ峰の登り返しも雪が緩んできつかった。これでワカンが無かったら地獄を見るところだった。デポした荷物を回収、パッキングし直して北上。もう時刻が遅いし体力も相当消耗したので、当初予定していた白沢山はとても無理だ。ススヶ峰では近すぎて明日の計画がもっと厳しくなるので、せめて1911m峰までは歩こうと思う。

 だだっ広い尾根を登っていくと樹林の中にいくつもテントがある。今は西寄りの風が強いが、この付近は平坦だし樹林で風が弱まって幕営に最適だ。西側にスノーブロックを積んだテントサイトもある。今使っている本人ではなく連休前半の幕営者が作ったものかもしれないが。私もスコップを持ち上げてやってはみたいが、単独でこれ以上荷物を増やすのも考えものだ。

 ススヶ峰山頂はだだっ広い。前回登った時はシラビソに山頂標識があったような気がするが今は何もない。再びここに立つのは明後日かな。見える範囲の稜線で歩いている人の姿は皆無、もうみんな幕営に入っているのが常識だろう。水づくりを考えると気温が高く日差しが強い時間帯の方がガスの使用量が少なくて済むので、午後2時くらいにはテントを設営していたいところだ。それに日中の雪が緩んだ時間帯に行動するよりも、早朝の雪が締まった時間帯に行動した方がスピードアップできるし体力消耗も少なくて済む。

 鞍部から1911m峰への登りは緩やかではあるがやたらと波打った雪庇の連続で細かいアップダウンが続いて鬱陶しい。稜線東直下はなだらかで歩きやすいのだが、スキー痕しかなくワカンで歩くと踏み抜いてトレース上を歩くより格段に疲労するのが分かったので、素直に尾根上のアップダウンのトレースに戻った。1911m峰が近付くと東側の一段下がった場所でいくつかのテントがあった。ここは西から北寄りの風が避けられていい場所だ。1911m峰に到着したがてっぺんは西風が避けられないので、平坦な山頂部のやや東に下った場所の小凹地にテントを設営することにした。このなだらかな東斜面にも2つほどテントが見えた。選んだ場所は風が避けられて快適。

 テントを設営し、近くのシラビソに2個所でロープを結んで予想外の強風があってもテントが飛ばされないように処置を施す。ここは窪地なので大丈夫とは思うが。もう雪が硬くなり始めていてガスを盛大に使って3リットル強の水づくり。それが終われば一人宴会。乾物をつまみながらウォッカの水割りで乾杯。当初計画と違って初日に矢種山をやっつけられたので最終日が大幅に楽にできた。ただ、その分の疲労が明日にどの程度影響するのかがちょっと心配・・・。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

日付順2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る