 |
 |
鳩待峠駐車場(本当の峠より東の駐車場) |
鳩待峠前の駐車場 |
 |
 |
鳩待峠 |
ほとんど残雪上を歩く。トレースは濃い |
 |
 |
あちこちに熊棚あり |
川上川を渡る橋 |
 |
 |
山ノ鼻。テントが花盛り |
猫又川上流に向かう。トレースあり |
 |
 |
至仏山 |
猫又川右岸を進む |
 |
 |
この日は水量少なく、この辺で渡れそうな |
新雪多くトレースがありがたい |
 |
 |
岳ヶ倉山からのトレースだと思う |
二俣でスノーブリッジ登場 |
 |
 |
フタマタ沢右岸尾根末端 |
フタマタ沢沿いにトレースが延びる |
 |
 |
フタマタ沢右岸尾根にもトレースあり |
トレースのおかげでラッセル無し |
 |
尖った景鶴山が目立つ |
 |
 |
|
県境稜線に出た。当然トレースあり |
 |
 |
先行パーティー |
荷物をデポして矢種山に向かう |
 |
ススヶ峰南から見た矢種山の尾根。矢種山は1723m峰の陰になって見えない |
 |
 |
赤倉岳 |
鞍部より登りにかかる |
 |
平ヶ岳〜ススヶ峰 |
 |
明日登る予定の水長沢山の稜線 |
 |
矢種山が見えた |
 |
 |
面倒なので赤倉岳はトラバース |
トラバース中。新雪が深い |
 |
 |
巻き終わって尾根に乗る |
雪庇 |
 |
 |
尾根を下る |
|
 |
余分なピークをいくつも越える必要がある |
 |
上越国境の山々(クリックで拡大) |
 |
 |
刃物ヶ崎山も見えた。連休後半入山者はいたかな? |
振り返る |
 |
 |
鞍部より1751m峰は東を巻く |
そろそろ巻き終わり |
 |
 |
1694m峰 |
1694m峰への登り |
 |
 |
1751m峰を振り返る |
|
 |
1694m峰から見た1732m峰と矢種山 |
 |
1732m峰から見た赤倉岳とススヶ峰 |
 |
 |
1732m峰から見た1730m峰。古い足跡あり |
|
 |
1732m峰から見た至仏山 |
 |
 |
1730m峰は北側を巻いた |
やっと矢種山ピーク |
 |
 |
最後の登り |
広い雪原の矢種山山頂 |
 |
矢種山から見たパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
 |
矢種山から見た1603m峰付近の熊。
かなり遠く、肉眼では黒い点で熊とは判別不能 |
下山開始(登りだけど) |
 |
 |
矢種山を振り返る |
1730m峰の登り返し |
 |
 |
そのまま北斜面を巻き続けた |
トラバース中 |
 |
 |
間もなく尾根に復帰 |
尾根に出た |
 |
 |
1694m峰から見た1751m峰 |
1751m峰手前の1630m峰への登り |
 |
1751m峰。左の巨岩群がオミキスズ岩だろう |
 |
 |
1751m峰へ途中まで登る |
往路と同じく東をトラバース |
 |
 |
尾根に復帰 |
振り返る。自分のトレースが明瞭 |
 |
上方は赤倉岳。登らないで巻いちゃうけど |
 |
 |
ここで東に巻き始める |
|
 |
ここから横移動 |
 |
 |
1か所だけ急斜面あり |
往路のトレース |
 |
赤倉岳〜ススヶ峰の尾根 |
 |
 |
ススヶ峰 |
ワカンでこのトレース。新雪が深い |
 |
 |
赤倉岳のトレースに乗ってラッセルから解放 |
ススヶ峰に向かって下る |
 |
 |
トラバースしたトレースがくっきり刻まれている |
鞍部で休憩 |
 |
 |
ススヶ峰への登り返し |
デポした荷物に到着 |
 |
 |
ザックのパッキング完了 |
ススヶ峰山頂へ向かう |
 |
 |
あれがススヶ峰山頂 |
|
 |
ススヶ峰山頂から見た東半分の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
ススヶ峰を下ってなおも北上 |
うねった雪庇を越える |
 |
1911m峰から見た東半分の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
やや東に下った凹地に幕営。2日間風除けに最適だった |
|